PHILIPS – SPD8010CC(?)のセットアップ。

買ったからには使ってみないといけません。


HDDを取り付けて実際に稼動させるのはこれまた面倒。

1TBのHDD上で作成したと言うイメージが保存されたCD-Rが付属しているけれど、そのイメージがAcronis True Imageで取ったものorz。おまけにドキュメントは繁体字で書いてあるし(笑)。

Acronis True Image自体は試用期間30日の体験版が提供されているので、それを使えばリストア出来るけれど、問題は使おうとするHDDのサイズ。1TBなら問題が無いのだけれど、容量が異なる場合は要注意。

使 用予定のHDD容量が1TB以下の場合、システム用のパーティションサイズが変更される可能性があるので、未確認だけれども、初めに共有に使う最後 (930.4GB)のパーティション以外を初めにリストアして、次に最後のパーティションのみをサイズ変更でリストアすればOKなのかな。

容量が大きい場合はそのままリストア。で、パーティション変更ツールかなんかで最後のパーティションをサイズ変更するとか。

初めからddのイメージでくれればいいのに。>電脳売王さん

使用するHDDはSeagateのST31500341ASで容量は1.5TB。容量的には前提より大きいのでリストア自体は大丈夫。

ただし、パーティションを切りなおさないといけないし、何かするときに面倒なので

  1. ST31500341ASに添付のイメージをAcronis True Imageでリストア。
  2. Ubuntu上で上記のイメージから必要なパーティションをddでイメージ化。
  3. パーティションを再構築後ddイメージを書き戻し、環境構築。

というような、手順を踏む事にした。

最初は非公式ファームを書き込めば良いかなとか思ったのだけれど、うまく行かなかったので上記手順を踏んでいる。

ddでイメージを吸い上げるのも、非公式ファームを使うことが前提だから。非公式ファームの動作がおかしい場合にはイメージを使って元の状態に戻せるので。

Acronis True Imageで添付のイメージをHDDにリストアしたら、そのHDDをUbuntuの環境にマウント。自環境ではVM上のUbuntuにお立ち台経由でUSBにて接続。

dmesgで確認すると

# dmesg

[   41.409399] usb 1-1: new high speed USB device using ehci_hcd and address 2
[   41.634924] Initializing USB Mass Storage driver...
[   41.634988] scsi3 : usb-storage 1-1:1.0
[   41.635178] usbcore: registered new interface driver usb-storage
[   41.635179] USB Mass Storage support registered.
[   42.645535] scsi 3:0:0:0: Direct-Access     Generic  External         2.12 PQ: 0 ANSI: 4
[   42.651058] sd 3:0:0:0: Attached scsi generic sg2 type 0
[   42.669257] sd 3:0:0:0: [sdb] 2930275055 512-byte logical blocks: (1.50 TB/1.36 TiB)
[   42.675210] sd 3:0:0:0: [sdb] Write Protect is off
[   42.675214] sd 3:0:0:0: [sdb] Mode Sense: 23 00 00 00
[   42.675216] sd 3:0:0:0: [sdb] Assuming drive cache: write through
[   42.691215] sd 3:0:0:0: [sdb] Assuming drive cache: write through
[   42.691221]  sdb: sdb1
[   42.718200] sd 3:0:0:0: [sdb] Assuming drive cache: write through
[   42.718205] sd 3:0:0:0: [sdb] Attached SCSI disk

のようにsdbとして認識されているので、/dev/sdbに対して操作を行えば良い事になる。

まず、添付イメージをリストアしたHDDの状況を確認。

# fdisk /dev/sdb

を実行し「コマンド (m でヘルプ):」とでたら「p」を入力

コマンド (m でヘルプ): p

すると

ディスク /dev/sdb: 1500.3 GB, 1500300828160 バイト
ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 182401
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 バイト
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
ディスク識別子: 0x102aa158

デバイス ブート      始点        終点     ブロック   Id  システム
/dev/sdb1               1          32      257008+  83  Linux
/dev/sdb2   *          33          64      257040   83  Linux
/dev/sdb3              65          96      257040   82  Linux スワップ / Solaris
/dev/sdb4              97      121601   975988912+   5  拡張領域
/dev/sdb5              97         144      385528+  83  Linux
/dev/sdb6             145      121601   975603321   83  Linux

のように表示された。「コマンド (m でヘルプ):」とでたら「q」を入力してfdiskコマンドを一旦終了する。

fdiskの表示を見ると、1~3まで32シリンダ分の基本パーティション(sdb1~sdb3)を作成、第4パーティションは拡張で作成(sdb4)して、その中に48シリンダ分の領域(sdb5)と、残り(sdb6)を作成すれば良いようだ。

この中で必要となるパーティションはsdb1/sdb2/sdb5の3つ。一応MBRのイメージも取って置く事にする。

# dd if=/dev/sdb of=./spd8020-mbr.img bs=512 count=1
# dd if=/dev/sdb1 of=./spd8020-sda1.img
# dd if=/dev/sdb2 of=./spd8020-sda2.img
# dd if=/dev/sdb5 of=./spd8020-sda5.img

上記操作で必要なパーティションのイメージファイルが作成される。

  • spd8020-sda1.img – 第1パーティションのイメージファイル
  • spd8020-sda2.img – 第2パーティションのイメージファイル
  • spd8020-sda5.img – 第5パーティションのイメージファイル
  • spd8020-mbr.img – MBRのイメージファイル(※よっぽどのことが無い限り使わない)

例えば第1パーティションを戻したい場合は

# dd if=./spd8020-sda1.img of=/dev/sdb1

とすれば良い。

次に第6パーティションの切りなおし。

# fdisk /dev/sdb

コマンド (m でヘルプ): d
パーティション番号 (1-6): 6

コマンド (m でヘルプ): n
最初 シリンダ (145-182401, 初期値 145): 145
Last シリンダ, +シリンダ数 or +size{K,M,G} (145-182401, 初期値 182401): 182401

コマンド (m でヘルプ): w
パーティションテーブルは変更されました!

ioctl() を呼び出してパーティションテーブルを再読込みします。
ディスクを同期しています。

上記のようにfdiskコマンドで、第6パーティションを削除(d)、切りなおし(n)、内容を書き戻す(w)。

次にmke2fsコマンドを使って第6パーティションをフォーマット。

# mke2fs -j -m 1 /dev/sdb6
mke2fs 1.41.12 (17-May-2010)
Filesystem label=
OS type: Linux
Block size=4096 (log=2)
Fragment size=4096 (log=2)
Stride=0 blocks, Stripe width=0 blocks
91504640 inodes, 365994830 blocks
3659948 blocks (1.00%) reserved for the super user
First data block=0
Maximum filesystem blocks=0
11170 block groups
32768 blocks per group, 32768 fragments per group
8192 inodes per group
Superblock backups stored on blocks:
        32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208,
        4096000, 7962624, 11239424, 20480000, 23887872, 71663616, 78675968,
        102400000, 214990848

Writing inode tables: done
Creating journal (32768 blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information: done

This filesystem will be automatically checked every 27 mounts or
180 days, whichever comes first.  Use tune2fs -c or -i to override.

最後に第6パーティションに「public」というディレクトリを作成する。

# mount /dev/sdb6 /mnt
# mkdir /mnt/public
# chmod 777 /mnt/public
# umount /mnt
# sync

これでSPD80xxで使えるHDDが出来上がった。

ここまでの手順が分かれば、イメージファイルさえあればすっぴん状態からでもHDDを作成できるはず。

後は

  • fdiskコマンドでBoot Flagを付ける。
    コマンド で「a」を入力。
  • fdiskコマンドでパーティションをSwap領域にする。
    コマンドで「t」を入力。パーティションを指定した後、16進コードで「82」を入力。

くらいだろう。

うまく起動できれば、DHCP経由でIPアドレスを取得するので、ブラウザからアクセスしてみる。

付属CDの「Philips network storage wizard」をインストールすれば、ここから見つけることも可能だけれども、非公式ファームを使用すると使えなくなるので、ルーターの割り当てなんかを見てみると良いだろう。

ちゃんとファームウェア1.2.9.40で起動しますた。

ちなみに、今回作成したddのイメージファイルですが、フィリップス先生に怒られると嫌なのと、容量がでかいのでアップするのは止めておきます。

※困っている方はご相談頂ければと。

次は非公式ファームのお話でも。

[adrotate banner=”1″]

コメント

タイトルとURLをコピーしました